【いしかりガイド】
石狩・10000年の歴史
2015.07.19 公開
2016.01.05 更新
■ 約10000年前
最終氷期(11万年前〜)が終り後氷期に入る
このころの海岸線は現在よりやや沖合い
温暖化して海が進入■ 5500年前
縄文海進の最盛期 札幌の低地部は海の中 古石狩湾(湖)
海水面は現在より4〜5m高くなる (「新札幌市史」) ▼ 約3mとも (「いしかり博物誌」)■ 時代区分
先土器時代 約20万年前〜1万年前 旧石器時代
縄文時代 約1万年前〜2千年前
続縄文時代 約2000年前〜1500年前 弥生・古墳時代
擦文時代 約1500年前〜800年前 奈良・平安時代
アイヌ時代 約800年前〜 本州との交易の増大 鎌倉・室町時代■ 石狩にヒトが住み始めたのは縄文時代
縄文前期(5000〜6000年前)の遺跡が発見されている
紅葉山49号遺跡 縄文前期,中期,続縄文,擦文,江戸(アイヌ文化)
木製の漁労施設(エリ) など → 砂丘の風資料館
■ そのころの本町地区は海の底
平均して1000年に1kmのペースで海が後退して陸地化
本町地区は石狩川左岸河口砂嘴(長さ約4km,幅600m)の上にある
河口砂嘴も600〜800年ほど前から形成され始めたと思われる
1810年頃 八幡神社あたりが河口の先端
1890年頃 石狩灯台あたりが河口の先端
1950年頃 右岸の護岸,導流堤工事などにより先端の伸長が止まる■ 石狩における和人の歴史はおよそ400年 西暦1600年前後から
和人 アイヌから見たアイヌ以外の日本人,大和民族
いしかりガイド・目次 |