JavaScript を必ず有効にしてください。無効になっていると正常に表示されません。 |
『花魁淵』 |
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
2007.04.30 公開
2012.11.10 更新
2015.04.29 再開
2015.08.10 更新
2014年4月始めに【花畔・網】春眠突入とともに姿を消しましたが,およそ一年ぶりに再開することになりました。
内容の更新は,2009年10月以来の5年半ぶりです。
これからも更新頻度はとても少ないとは思います。
公開以来,お盆の前後とか,テレビ番組で”花魁淵”が取り上げられた直後以外はとてもひっそりとしています。
つまりここを閲覧してくれる多くのお客さんの動機は,どうやら”怖いもの見たさ”にあるようです。
が,そのご希望にはあまり沿えない,私の自分勝手なページであるということをあらかじめお断りさせていただきます。2015.04.29
もくじ
2007年・『春の花魁淵』 4月30日 増補・『夏の花魁淵』 7月5日 完結・『秋の花魁淵』 10月24日 『おまけの花魁淵』 2009年10月23日 2015年4月27日
2007年・「春の花魁淵」
4月30日
増補・『夏の花魁淵』
閑話
知る人もないはずのこんなページに,ときどき思い出したように現れるお客さんがいる。どうやら,”花魁淵”で検索しての結果らしい。
私も倣って検索してみる。札幌豊平川の花魁淵よりはるかに深い歴史に閉ざされた花魁淵があることが分かる。山梨県甲州市の花魁淵の由来は,時は戦国時代まで遡るという。明治の語り草とされる札幌の花魁淵など足元にも及ばない。そのおどろおどろしさにもまたすさまじいものがある。
故事来歴はともかくとして,花魁淵をわざわざ検索までして訪れてくれるお客さんというのは,つまるところ怖いもの見たさの心霊スポットマニアに違いない,というのが差し当たっての結論である。
そういえばもうひとつ,心霊スポットがらみのお客さんがちらほらやってくるページを私は持っている。
雪国では冬季間の道路の排雪は地方自治体の必須事項である。取り除いた雪は適当な空き地を確保して積み上げることになる。早くいえば”雪捨て場”,もっともらしくいえば”雪堆積場”である。
わが家の近くに屯田墓地があり,紅葉山通をはさんで隣接して雪堆積場がある。6年ほど前に,雪の山の変遷を記録したページを作った。
雪・堆積場(石狩・屯田墓地脇)である。
いまだにここに,”屯田墓地”で検索をかけてはるばる訪ねてくるお客さんがいるのである。屯田墓地もどうやらマニアの間では名の通った心霊スポットであるらしい。
かつて何度か,文字通りの意味で酔狂にも,札幌地下鉄南北線の終点麻生駅からおよそ8キロの道のりを歩いて帰ったことがある。
自宅まで残り1キロ足らずでどうしても通過しなければいけないポイントが,屯田墓地である。真夜中,そこまでは鼻歌まじりで気持ちよく歩いていたにもかかわらず,ここだけは怖かった。鳥肌立つ思いで一目散に駆け抜けたり,大きく迂回して帰ったりしたことを覚えている。
さらに蛇足。こんな無駄話を書くためにわざわざ二日続けて屯田墓地の写真を撮りに行った。墓地の遠景だけはなんとかまともに撮ることができた。が,近景はことごとくピンボケ写真になってしまった。なぜだろう?ま,単に私の腕が悪かったというだけのことにしておこう。
私ははなから心霊などに興味がないし,存在を信じない(怖いから信じたくない,というのが正しいかもしれないが)。だからここにお立ち寄りの皆さんも,決して心霊話などを期待してはいけない。
1889年(明治22年),札幌市北区屯田(当時は篠路村,後に琴似町)に屯田兵220戸が入村した。その2年後,紅葉山砂丘の一角が,篠路兵村用の墓地として給付された。
琴似町が札幌市に併合される前までは,紅葉山墓地と呼ばれていたという。
墓地に付随して小さな火葬場も設置されたらしいが,墓地が広かった(当初,一区画20坪)ことなとで,土葬することも多かったらしい。
そんなことが伝えられたりして,屯田墓地の心霊スポット伝説が生まれたのかもしれない。
休題
本題に戻ろう。
4月30日のツアーでは上流の藻岩ダムが放流中で,淵まで近づけなかったのが心残り。
山の雪解けもそろそろ終わりに近いはず。
再度挑戦してみることにした。
今回の差し当たっての目標は『河原まで下りて,淵にもっと近づくこと』
7月5日
完結・『秋の花魁淵』
冬,春,夏ときて,これで終わってしまうわけにはいかないだろう。
花魁淵の紅葉の中に身を沈めてこそ完結するというものである。
10月24日
『おまけの花魁淵』
2009年完結してしまったからというわけでもないが,2008年は結局いちども花魁淵を訪れる機会がなかった。
2009年も石狩川の橋取材ツアー?などにかまけて行けそうで行けない状態が続く中・・・
10月23日,2年ぶり花魁淵の紅葉を訪ねた。。
右岸の崖の上の展望所に続く散策路(ふるさとの散歩道)沿い,さまざまな表情のモミジ。
水量が少なく,露出した河床の岩盤
2015年4月27日,4月にして異例の夏日。
いきなり花魁淵へ向かった。ほとんど5年半ぶりである。
花魁淵はやはり,「粧う」秋こそが真骨頂。
残念ながら「笑う」春の華やぎにはやや遠く,桜は数本ていど。
それでも焼肉の煙があちこちからたなびいていた。
藻岩ダム放流による増水中のため岸辺には近寄れない。
藻南橋の中ほどにある展望空間にはかつてレリーフが飾られていたのだが,なぜか撤去されていた。
花魁が身を投じたという淵の方角を見つめて佇む地蔵尊。
(a) 藻岩開基110年記念碑
(b) おいらんぶちの由来
(c) お地蔵さま
(d,e) サクラと白ガンケ(f,g) 掟を破って怒涛の流れに接近
(h) 藻南橋の上から
その顔はいつに変わらず,どこまでも柔和。
この国では憲法を空洞化していつでもどこででも再び戦争が出来る国に変えようとする動きが加速している。
地蔵尊は,いつまでこの顔を保ち続けられるのかを,私たちに問いかけているようにも思える。