2018.01.16 公開
2019.04.14 更新
Google にはサイト運用者向けに Search Console というサービスがあり,自分のサイト(たとえば私の場合【花畔・網】) が Google にどのように認識されているかを確認できます。
Search Console の中に「検索アナリティクス」という機能があります。
高機能なアクセス解析ツールなのです。
ここではサイトが Google での検索結果に表示された回数や,その中からページがクリックされた回数などが集計されます。
【花畔・網】の各ページについて,クリックされた回数の多かったページをひと月ごとに集計してみました。
ただし「検索アナリティクス」では集計の単位を28日間としていますので,厳密な意味ではひと月ごとではありません。
集計の数値は,あくまでも Google での検索による結果のみです。
bing, YAHOO など,ほかの検索エンジンによる結果は反映されていません。
ブックマーク(お気に入り)や,内部リンクにより(【花畔・網】のほかのページから)閲覧された回数も入っていません。
それでもおりおりにどのページが比較的多く閲覧されているかを知ることができます。
ある時期(季節)に片寄るページとか,年間を通してコンスタントにアクセスされるページとかがつかめて面白いです。
| クリック数 |
Google検索の検索結果に表示されたページが,クリックされて移動/閲覧された回数 |
| 表示回数 |
なんらかのキーワードによる検索結果に,ページへのリンクが表示された回数 |
| CTR |
クリック率(クリック数/表示回数) |
| 掲載順位 |
検索結果でのサイト(複数あればその最上位)の平均掲載順位 |
2018.11.18 から 2018.12.15 までの 28日間の集計です。(クリック数11以上)
クリック数11回以上でようやく7ページ。
【花畔・網】らしい,つまりはいしかりに特化したページへの閲覧が少ないのが淋しいです。
Search Console の仕様が変ったので,次回からは集計期間をもっと長くしたいと思います。 (2018.12.18)
2018.10.21 から 2018.11.17 までの 28日間の集計です。(クリック数12以上)
サケ・ウオッチングはクリック数11回,石狩市の彼岸花は5回とランク外に転落,予想通りにしてもあまりに悲しい凋落ぶり。
あおりを食ったのかどうなのか,Google検索による【花畔・網】のページの閲覧回数が激減しました。
クリック数12回以上でも7ページしか入りません。
11回には,撤去工事のオタルナイ橋,ボルダリングの神居大橋など6ページが続いています。
ま,冬の間はだいたいこんなものですね。
札沼線の石狩川橋梁が久しぶりの登場でした。
一時精彩のなかったハマボウフウが堅調です。 (2018.11.21)
2018.09.23 から 2018.10.20 までの 28日間の集計です。(クリック数18以上)
サケ・ウオッチング,石狩市の彼岸花が相変らず快調。しかし季節依存性の強いページなので,やがて失速するでしょう。
まるで一過性だったのが貨物船座礁。ほんの数日だけの過熱閲覧でした。
橋の中では新橋建設が佳境の新石狩大橋がトップ。怖いもの見たさのホテル層雲連絡通路が続いています。
神居大橋は,どうやらボルダリング(ロッククライミング)に刺激されて見られているのかもしれません。
今回は石狩尚古社,美浦大橋など久々の復活はありましたが,新顔は見られませんでした。 (2018.10.24)
2018.08.26 から 2018.09.22 までの 28日間の集計です。(トップ10)
この時期のサケ釣り人気は手の施しようもない勢いです。私のウオッチング熱は若干下降気味。
貨物船座礁がいきなりこの位置にいるのはまったくもって???です。それも9/22の午後7時過ぎから一気に過熱です。
座礁事故でもあったのかと思ったのですが見当たらず。どこかのTVで8年前のドンフォン号が取り上げられたのかもしれません。
そして彼岸花。去年を上回る人気。"北海道"とからめての検索が多いようです。
前回,激減の事情を考察したハマボウフウがやや立ち直りました。
初登場上川発電所取水堰は事情がわかりません。 (2018.09.25)
2018.07.29 から 2018.08.25 までの 28日間の集計です。(クリック数15以上)
今回もまた,やや異常な展開でした。
傾向はみられていたものの,ハマボウフウへのアクセスが激減。そのため今回に限ってクリック数15以上でまとめてみました。
水難事故への興味は夏特有。今年また石狩でも事故がありましたし。(リンクを停止しました)
橋も多いですね。なかでも,万景壁橋と層雲峡本流林道とが初登場。
万景壁は,廃道,廃線などのレポートが売りのサイト『山さ行がねば』で取り上げられたことによるものでしょう。
ホテル層雲も廃業して7年。廃墟化が進み怖いもの見たさが趣味の人にはたまらないのかもしれません。
まぼろしの橋はとっくに存在しません。
===ところでハマボウフウ激減の事情===
少し前までは,”ハマボウフウ 育て方”とか”ハマボウフウ 栽培”とかのキーワードで検索(Google)すると常にトップの位置に君臨していました。
しかしいま同じように検索すると3位以下。検索順位が下がると閲覧される数は当然減ります。
順位が下がった原因としては
@ ページの更新がまったくなされていないこと。
A 【花畔・網】のページはすべて,Googleから”モバイルフレンドリーではありません”と,烙印を押されていること。
B ほかのサイトに強敵現る。
という感じ。
ABはともかくどうしようもない。けど@はねぇ。。。
海辺の花たちとはいまでも結構つきあってはいるのだけれど,やること多すぎてベージの更新にとても手が回らないのです。
たとえば最近は,キアゲハの幼虫に振り回されている日々。 (2018.08.28)
2018.07.01 から 2018.07.28 までの 28日間の集計です。(トップ11)
今回は7月始めの大雨,石狩川増水を受けて異常事態の発生!です。
旭川−深川間の橋へのアクセスが集中しました。
そのため,神居大橋が常勝・ハマボウフウを蹴落としてトップに躍り出ました。
神納橋,深川橋は,次回は姿を消すでしょう。
妹背牛橋は新設工事が進みつつあるので目を離せません。
クリック数20以上の11ページで構成されました。 (2018.08.01)
2018.06.03 から 2018.06.30 までの 28日間の集計です。(トップ10)
20クリック以上が4ページにとどまる。今回はクリック数18以上でTOP10を構成。
ハマボウフウ,タンパケトンネルと景観の1,2位は4回連続。
渡船場跡がひさしぶり。
初登場はありませんでした。 (2018.07.02)
2018.05.06 から 2018.06.02 までの 28日間の集計です。(トップ10)
20クリック以上が6ページ。今回はクリック数16以上でTOP10を構成。
ハマボウフウ,タンパケトンネルと景観の1,2位は3回連続。
石狩川頭首工が復活。
まだ時期は早いのにサケ・ウオッチングも。
石狩川河口導流堤は昨夏以来の再登場。
初登場はありませんでした。 (2018.06.06)
2018.04.08 から 2018.05.05 までの 28日間の集計です。(トップ10)
今回はクリック数15以上でTOP12を構成。
20クリック以上が7ページに増えました。
ハマボウフウは他の追随を許しません。が,去年のこの時期にはクリック数146ですから,やや翳りが…(【花畔・網】全体ですが)
なぜかタンパケトンネルと景観も強いです。
石狩川頭首工がランク落ちなのはやや寂しい。(クリック数14)
予想通り群来・ウオッチングはクリック数4に激減。
かわりに石狩川河口での遭遇,金星橋,石狩尚古社などが初登場。
旭川の金星橋はともかくとして,石狩の朝焼け&夕焼け,「花畔」にこだわる旅,石狩の「これ,なぁ〜に?」などとともに石狩ローカルなページがたくさん閲覧されるのは嬉しいことです。 (2018.05.08)
2018.03.11 から 2018.04.07 までの 28日間の集計です。(トップ10)
ちょうど不在中にGoogleサイトのデータが更新されたため,3/11が前回と重複しています。
今回は20クリック以上が4ページ。
クリック数14以上でTOP10が構成されました。
いよいよハマボウフウの圧倒的な季節となりました。
引きずられてハマヒルガオも初登場。
一方群来・ウオッチングがおそらく最後の輝き。次回集計では姿を消すことでしょう。
石狩の朝焼け&夕焼けも復活しましたが,定着できるか・・・
ほかは顔馴染みのページです。 (2018.04.15)
2018.02.12 から 2018.03.11 までの 28日間の集計です。(トップ10)
今回は20クリック以上がたった2ページ。
クリック数11以上で12ページ収録。
ハマボウフウの季節の到来です。
まぼろしの橋,【花畔・網】 Top Pageはいずれもほぼ1年ぶりの登場。
前回トップのわかさぎテント・ウオッチングはあっという間にランク落ちです。 (2018.03.13)
2018.01.15 から 2018.02.11 までの 28日間の集計です。(トップ10)
ジェジェッ!ないし,ビックリポン!です。
前回断トツの114クリックでびっくりさせられた花畔神社あれこれ,今回のクリック数はなんと激減の6回。
どんど焼きが終わった1月15日からの集計とはいえ,タマゲました。
今回も,わかさぎテント・ウオッチング,群来・ウオッチングなど季節依存性の強いページが見られますが,これほどまでに短期間にのみ集中するのは見事といえば見事です。恐れ入谷の鬼子母神です。
(蛇足ながら,鬼子母神は金龍寺本堂で,不動明王とともに日蓮上人の両脇に祀られています)
今回も寂しいのでクリック数10以上で集計。12ページとなりました。
前回初登場の石狩川口灯台と美浦大橋は早速圏外。
替わって,ホテル層雲連絡通路と篠津運河が初登場。
ホテル層雲は2011年に閉鎖となりすでに6年以上経つのですが,石狩川を跨ぐ私設の橋(渡り廊下)は健在?なのです。
そういえば石狩の朝焼け&夕焼けも,初日の出が終わってGoogle検索からのクリック数はたったの1回でした。
ハマボウフウは15回連続クリック数20回以上。冬でも強いです。 (2018.02.14)
2017.12.18 から 2018.01.14 までの 28日間の集計です。(トップ10)
2018年最初の検索アナリティクス
花畔神社あれこれが断トツでした。びっくりしました。
どうやら初詣情報というより,どんど焼き情報を求めてのアクセスだったような気がします。
わかさぎテント・ウオッチング,石狩の朝焼け&夕焼けも,この時期がらみの定番でしょうか。
特筆すべきはハマボウフウ。14回連続クリック数20回以上の達成です。恐るべしです。
ご覧の通りクリツク数20回以上は上記4ページのみ。
なんとなく寂しいので,今回はクリック数10回以上で集計したところ,ちょうど10ページでおさまりました。
石狩川口灯台と美浦大橋のランクインが光っています。
ところでこのリストは,あくまでも Google のキーワード検索で飛び込んできた”一見(いちげん)さん”についてのものです。
この人たちが【花畔・網】のリピーターになってくれる可能性といえばほとんどゼロに近いかもしれません。
おそらくほかのことには興味がないのでしょうから。(このページを見ることも限りなくゼロに近いことでしょう)
いわゆる”一見さん”をいかにしてサイトの常連さんとして取り込むか,はてしなく難しい問題です。 (2018.01.16)
このページについてお気づきのことがありましたらお知らせください
